~6年生を送る会~
今日は,「お別れ遠足」+「6年生を送る会」も一緒に行われました。
6年生が,みんなで一緒にしたい遊びを考えました。「けいどろ」です!
体育館中を元気に走り回りました。作戦を考えながら,時間いっぱい楽しみました。
たくさん遊んだ後は,6年生へ手作りのプレゼントを手渡しました。6年生と一緒に過ごした時間を思い出しながら,一人一人が思いを込めて作ったプレゼント。そして,6年生から在校生へのメッセージカード。宝物です。とてもすてきな時間を過ごしました。
« 2024年10月 | メイン | 2025年3月 »
今日は,「お別れ遠足」+「6年生を送る会」も一緒に行われました。
6年生が,みんなで一緒にしたい遊びを考えました。「けいどろ」です!
体育館中を元気に走り回りました。作戦を考えながら,時間いっぱい楽しみました。
たくさん遊んだ後は,6年生へ手作りのプレゼントを手渡しました。6年生と一緒に過ごした時間を思い出しながら,一人一人が思いを込めて作ったプレゼント。そして,6年生から在校生へのメッセージカード。宝物です。とてもすてきな時間を過ごしました。
雨も上がり、青空の下、みんな元気に出発しました!
今回は、阿高磯公民館を目指し、片道4キロの道のりを全員で完歩しました!お昼ご飯も美味しいです。
2月12日(水)は,「食育支援事業」~魚のさばき方教室~が行われました。
「ごんげん中種子漁業集落」の皆様をはじめ,「種子島漁協中種子支所」,「中種子町役場」,「熊毛支庁水産課」の皆様に,出前授業をしていただきました。
大型魚の解体ショーでは,誰一人話すことなく,集中して見学しました。三枚におろすときのゴリッゴリッと聞こえる包丁の音に,思わず感嘆の声があがりました。最後は,華麗な包丁さばきに拍手喝采でした。
次は,自分たちが小型魚(といっても,まな板と同じ大きさの魚です!)を三枚におろしました。「ちびき(ハマダイ)」という赤い魚です。ほとんどの児童が初めての体験でした。種子島の豊かな自然を知り,実際にふれ,美味しくいただく…「魚」がもっと好きになりました。
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
自分たちがさばいた魚は,今日の晩ご飯で,美味しくいただきま~す!
種子島の基幹作物であるサトウキビ。子供たち・保護者・学校職員で,キビ刈り・黒糖作りを体験しました。種子島にも雪がちらつく朝。かじかんだ手を温めながら,手作業で行う大変さを実感しました。
また,黒糖作りも一つ一つの工程を実際に行う中で,先日工場見学をさせていただいた,新光糖業工場とのちがいを感じながら,学びを深めることができました。貴重な体験ができた1日でした。
出来上がった黒糖は最高に美味しかったです!
音楽の時間に「箏曲学習」を行いました。南界小学校区で活動されている「琴華会」の皆様の文化琴の演奏を聴いたり,実際に文化琴に触れたりと,貴重な学習の機会となりました。文化琴の音色や和の雰囲気を満喫しました。
「人権」とは…一人一人が感じていること,これまでに学んだことや経験したことをもとに,人権について書いた作文をお互いに発表しました。最後までじっくりと友だちの発表を聞き,感想を伝え合うことでより思いが深まりました。
最近のコメント